今日は金比羅畑でトウモロコシを一部収穫。
ここのトウモロコシは、茎も根も立派に育ち、実も大きなものが付いた。
筋張り(スジハリ)をした畝は、カラスの被害も全くなく、
カラスの襲撃を受けた畝も、スジハリ後は無事だった。
トウモロコシは、家の裏でも栽培しているのだが、昨年に続き不調。
茎が細くて、当然ながら実も小さい。
別々の畑に同じ種を蒔いて、結果が大きく異なると、原因が分かりやすい。
さて、問題はトウモロコシの使い道。
甲州トウモロコシというフリントコーンの一種で、完熟すると煮ても焼いても食べられないらしい。
未熟なときに収穫するとマシとのことで塩茹でしてみたが、固くて味も今ひとつだった。
で、今のところ使い道が決まっていない。
粉に挽くか、来年の種とするか、そんなところか。
さて、どうやって粉に挽こうか。
コリアンダーの種は、いよいよこれが最後になりそう。
今季は随分沢山採れたが、こちらも具体的な用途は未定。
種蒔き用としては多過ぎるので、パウダー状にして調味料として使ってみたい。
国内産コリアンダーのパウダーなんて、今まで売っているのを見たことがないが、果たしてあるのだろうか。
日本カボチャは相変わらず不調。
ピーマンは最近採れるようになってきたけど、実が小さくて、緑色が薄くて、皮が薄い。
普通に売っているピーマンには遠く及ばない。
売れるものを作るのは難しい。

RICOH PX

RICOH PX