カテゴリー別アーカイブ: 畑

10 台目

3 日前、こげら農園のエンジン付きの農機具がついに 10 台になった。

記念すべき 2桁目の機械はハーベスタ。

デカい、軽トラギリギリ。

フェリーに乗って鹿児島まで渡り、宮崎県で引取り。

専門的に言うと、自走式脱穀機というらしい。

去年の脱穀は大変だった。

日誌を見てみると、脱穀を開始したのは 6月3日。

終わったのは 6月16日だ。

たまたま晴天が続いたのに、これだけかかった。

この間、ずーっと脱穀をしていたわけではない。

一日中脱穀していたのは 4日だけ。

否、4日も。

他の日はいろんな作業の合間にやっていたわけだが、

準備と片付けは毎回するわけで、それだけでも時間が潰れている。

小麦以外の作物の作業が、大幅に遅れてしまった。

今年は収穫量が昨年の 2倍になる見込みなので、

今年はもっと効率化するのは必須。

千歯扱きタイプは効率が悪いのでパス。

次に足踏み脱穀機を考えたが、新品だと 4万円くらいする。

ヤフオクで中古を探してみたが、金属製の新しい中古は滅多に出ず、

値段もそれほど安くない。

木製のは安く出ているが、木が腐っているような骨董品のようなのばかり。

今回買ったハーベスタだが、新品の足踏み脱穀機よりも安かった。

しかも唐箕(とうみ)としての機能(風選)も付いている。

古い機械だが、性能を考えれば激安だろう。

理由は、稲の世界が「バインダー+天日干し+ハーベスタ」から

「コンバイン+乾燥機」へ移行中だから。

常識で考えれば、僕らのような弱小農家がハーベスタのような高価な機械なんて持てるわけがないのだが、

特別な事情のお陰で所有することができた。

整備と修理が気に掛かるところだが、

管理機で鍛えた修理技術でなんとか乗り切りたい。

IMG_9092s

 

 

 

 

 

2年と5カ月

今日、以前電柵に設置したソーラーシステムを交換した。

理由は、崩壊しそうだから。

プラスチックと木の部分がボロボロ。

プラスチックは紫外線、木は水分にやられてしまった。

四本の支柱のうち、二本は根元が腐って折れていた。

痛んでいたプラダンをカバーするために後付けしたシートがパリパリに劣化。

厚みがあるからマシかと思ったが、ポリプロピレンはダメなようだ。

心臓部のソーラーパネルと充電コントローラーは無事。

二年と五ヶ月の間、一度も停電することなく動いてくれたが、

5年くらいは動いてほしかった。

新ソーラーシステムは、直射日光がプラスチック部分に当たる面積をほとんど無くし、

ポリプロピレンの代わりに PET樹脂を使用。

木の支柱は、根元が腐っても倒れないように鉄の棒で支えている。

共通なのは、工作が面倒なこと。

次はもっと簡単に作れるのにしたい。

IMG_8620sIMG_8628sIMG_8647s

 

 

ポテトプラウ初陣

芋を収穫するときに使う鋤(すき)、ポテトプラウ。

この辺りで使っているのを見たことはないが、

ヤフオクで出品しているのを見て欲しくなり、落札してしまった。

本来は芋などの収穫時に使うものだが、

今回は畑の凸凹を均すのに活用。

 

この畑は、今年から借りることになった。

広くて車が付けられるという好条件。

縁というのは思わぬお土産を運んでくれる。

枯れた雑草が残っていたので、まず畑の草を刈り、その草を燃やした。

その後、ロータリー付きの管理機で均すことを試みたが、

燃え残った枯れ草がロータリーに絡みついて作業が捗らず。

ポテトプラウの登場となった。

本来の使い方ではないが、初陣は大成功だった。

IMG_8313sIMG_8339sIMG_8322s

一石二鳥?

昨日、強靭な作物、キクイモを収穫。

今回は注文量が少ないので、試しに未開墾ゾーンに植えたところを掘ってみた。

竹と葛(クズ)と様々な木の根がはびこるところでもキクイモの地上部は栄えた。

一方、肝心の地下部分だが、地上部ほど栄えていない。

ポツポツと採れる程度。

ただ、開墾作業を兼ねて収穫物が得られるので、一見「一石二鳥」に思われる。

が、開墾作業のみならもっと早く気を遣わずに進められるし、

開墾の終わった所にキクイモを植えていればもっと楽に早く収穫できる。

なので、果たして二鳥なのか怪しいところだが、

ゆっくりと一年か二年かけて開墾をしたいのであれば、

こういう方法も有りかも。

IMG_8947sIMG_8940sIMG_8937s

 

 

 

55cm

今日は寒波がやってきてものすごく寒い。

先日、生姜の収穫は終わっているので、なんとか間に合った。

今年はウチに限らず、この辺りは皆さん総じて生姜が好調。

ビッグサイズがゴロゴロだが、

その中でも際立っていたのが 55cm のショウガ。

端から端まで 55cm というのは、恐らく僕らのでは最も大きいのではないだろか。

これだけ大きいとなかり迫力がある。

無肥料(無施肥)でもこれだけ大きくなる。

IMG_8733s IMG_8772s IMG_8769s IMG_8778s