ふうせん

今日は雨なので家で作業。

先日作っておいたダンボール製の唐箕(とうみ)を使って小麦の風選作業。

籾(もみ)を分離する作業だ。

脱穀よりは楽だが、これも手間がかかる。

今回作った唐箕の特徴は、12V のバッテリーで駆動すること。

それまでは、扇風機とそれに合わせて作ったダンボール製の唐箕を使っていたが、

AC100V が必須なので、我々の場合雨天時の野外だと適当な場所がない。

それに図体が大きいので、設置するのが面倒だった。

今回のは小型なので、気楽に作業に入れる。

ただ、縦の長さが短いせいか、選別が甘いかもしれん。

IMG_7393s IMG_7401s IMG_7407s

カライモ植え付け

地獄の小麦脱穀作業もやっと終わったので、

一昨日からカライモ(サツマイモ)の植え付けを開始。

この辺りでは遅い方だが、苗(芋蔓、イモヅル)が足りないので小麦のせいだけで遅れたわけではない。

苗を早く揃えている人はそれなりのことをやっているわけで、

僕らは自然任せというか、あるいはサボっているだけ。

梅雨が終わる数日前までに植え終わればいいので、まだまだ時間はある。

今季のカライモは、こげら農園始まって以来の大規模になる予定だが、

相変わらず鍬でシコシコやっている。

作業員達からは、ちょっと体がシンドくなってきたとボヤく声も聞こえるが、無視。

IMG_7276s IMG_7282s

 

千歯扱き(せんばこき)

小麦の脱穀で苦戦中。

こげら農園始まって以来、最大の収量だったので、

当然脱穀も農園がこれまで経験したことがない量。

キロ数にすれば大したことはないのだが、設備がお粗末。

最初の年は手でモミモミ。

3kg くらいだったので、これでなんとかなった。

2 シーズン目の昨年は、バトミントンラケットで叩くという大発見で大幅に処理能力を上げた。

3 シーズン目の今年は、最初はバトミントンラケットで叩いていたが、

全然進んでいることが実感出来ない。

丸一日作業しても、残りが減っていないように見えた。

そのせいか、やる気を無くしてしまう作業員も出る始末。

仕方あるまい。

そこで、千歯扱きを作ってみた。

歯は四枚しかないが、なかなかよい。

普通は鉄を使うようだが、竹でもなんとか使えそうだ。

バトミントンラケットよりも早い、と思う。

戦意喪失していた作業員約一名の表情も若干明るくなった、

ような気がする。

IMG_7135sIMG_7150s

ダマシ

小麦の収穫などで一週間以上駆除が出来なかったせいだと思うが、

テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の幼虫が大発生。

ジャガイモの葉っぱもかなりやられてしまった。

成虫だけのときよりも数が多いので、被害も大きい。

こいつらの増えるスピードは恐ろしく早くて、

いくら殺しても罪悪感は沸かない。

見つけ次第捕殺していてこんなに大量発生するということは、

何もしなければジャガイモの葉っぱはほとんど無くなっていたのではないか。

無農薬はこういうところが難しい。

来年は、もっと早く収穫出来るようにしないとジャガイモの栽培は厳しい。

今年はカラスにもホジられたりして、

グラウンドペチカには受難の年かな。

IMG_7092s IMG_7128s